~各部カスタムポイント
■この文字色の文は設定です。空想設定なので実際の素材・機能とは異なります。
■この文字色の文は実際のトイガンとしてのカスタム解説です。
※上記のどちらも作者の空想や独自の加工解説です。SQUARE ENIXの公式グッズや設定とは一切関係ありません。
弾丸の衝撃を効率よく伝導する特殊な地金を用いたブレード。
焼きを入れて打ち鍛え、研ぐという手間のかかる製法で造られており、純粋な刃物としても確かな造り。一時の大量生産期には型製造のような粗悪品も出回ったとされるが、生産数が落ち着いた今ではかつての職人技が復活している。
スコールは特注として、刀身に「ライオン」と呼ばれる想像上の生物の装飾を注文したようだ。(ちなみにスコールはこのライオンに更に固有名として“グリーヴァ”と名づけている)
○武器工房ギルガメッシュさまが製作してくださったパーツです。
フレームから延ばした芯をベースに製作した刀身65cmのブレードで、両側面にはグリーヴァの刻印もしっかり立体再現されてます。
弾丸を発射・命中させる『銃としての機能』は無いにもかかわらず、リアサイトのみは何故か付いている。単純に剣に銃機構を組み込んだばかりの開発初期の名残という説もあるが、一時期には刀身先端から実際に弾丸を発射できるという本来のガンブレード機構とは違ったコンセプトモデルも製造されたらしい。
○ベース銃のリアサイトそのままです。
ブレードの重量を支え、大型の特殊弾薬発火の衝撃にも耐える頑丈なフレーム。
フレーム表面には刻印などは一切無く、銃としてどのメーカーから製造(あるいは外注)されているものかは明らかになっていない。
○形状は基本的にはベースとして使用したクラウンのエアリボルバーそのままです。原作のデザインをなるべく再現するために右面の刻印類はあえて埋め、消してあります。キャロムのステンレスシルバー塗装仕上げ。
角型トリガーガード。これは通常の銃の丸型トリガーガードとは違って相手の剣を受け、『鍔迫り合い』の状態になることも想定して強化された形状。 ○ベースのトリガーガードを切り落として、新たに自前製作した角型パーツを接ぎました。
大型の専用弾薬を使用。この弾薬の弾頭内部には「魔石のかけら」が用いられており、発射と同時に刀身にぶつかる衝撃を斬撃攻撃力に変換している。装弾数6発で、普通の銃と同じようにシリンダーを振り出して再装填も可能。 ○シリンダーはトリガーと連動して回転します。カートはベース品付属のプラ製カートリッジの先端を埋めて、再塗装しました。
両手保持もできるよう設計された特殊形状グリップ。その形状は拳銃よりはライフルなどの銃床(ストック)に近い。かつてのガンブレードのモデルによってはウッドグリップなども用いられていたが、現在の「リボルバー」にはラバーグリップが標準仕様となっている。
○ここは大幅に加工。まずベースのグリップを切り落とし、アルミ削り出しのグリップフレームをネジ&接着固定。「グリップパネル」にあたるパーツもプラ板でオリジナル製作して挟み&貼り合わせ、ラバー風に塗装仕上げしました。側面に見える固定ネジはステンレス製の本物のネジですw
グリップ底部の金具は、本来は軍用モデル等で「すっぽ抜け」防止ストラップ等を装着するための実用パーツであった。しかしガンブレード自体が実用というより趣味的・美術的な扱いをされている現在では、装飾をつけるなどのパーソナルアレンジ部分としても使用されているようだ。
スコールはここにチェーンを接続し、刀身の「ライオン」の頭部をデザイン化したシルバーアクセサリーをつけている。
○武器工房ギルガメッシュさまの力作です。粘土とパテで手作り再現してくださいました!ガンブレード全体のカッチリしたイメージに合わせて、面を意識したメリハリのあるデザインで造られています。
Copyright @ 2024 Yuri-Harunobu all rights reserved.
▼作者コメント
直接造形としての初コラボ作品。
結果ちゃんとカタチにできたんですが、これには時間がかかりましたよ~(;´Д`)
まず銃のグリップのあの特殊形状を再現しつつ、トリガーを引いたらシリンダーが回転する機構を残す。それから強度上重くなりがちなブレードもしっかり固定して支える。…私もG工房さんもそれぞれに試行錯誤しながら造りました。
表面の仕上げとかこだわりのポイントも作者ごとに違ってて、その都度すり合わせたり。そういう面でもコラボしてみて勉強になりました。
でもそれだけ苦労しても、何とか作り上げられたのは、このガンブレードという武器のかっこよさが大きいですw
FF8のOP。雷が鳴り響き、暗雲から回転しながら地面に突き刺さるガンブレード。それをがっしと掴みとり、サイファーと対決するスコール!
あの強烈なインパクトは今も忘れません。
そしてあの頃からの夢を具現化させるにあたって、力を貸してくださったG工房さんに改めて感謝です(^◇^)
2011.1.19